- 保育
- ブログ
- 5歳児
- 4歳児
- 3歳児
地震津波避難訓練・非常食体験

今日、9月1日は防災の日。
保育園では、地震津波の避難訓練をしました。
地震のJアラートを聞いて、体を丸めて頭を守った後、津波が来ると想定し、屋上避難しました。
幼児チームは、防災頭巾をしっかりかぶって、素早く非難することができました。
帰るときは、屋上から非常階段で下りました。あまり使うことがないので、こどもたちは慎重に一段一段降りていました。真剣な顔から、避難訓練の大切さをよく理解していることが伺えます。

避難訓練の後は、「地震の時どうする?」のDVDを見て逃げ方を学びました。
★外にいるときのお約束「いかあし」
「い」移動する(安全な場所へ移動しましょう)
「か」体を守る(まずは、自分の体を守りましょう)
「あ」あわてない(慌てず、落ち着いて逃げましょう)
「し」知らせる(周り人に危ないことを知らせましょう)
DVDを見た後質問すると、くじらチームはよく覚えていました。さすが年長さんです。

避難バックの中の乾パン・非常用ビスコ、水から作ったアルファ米の試食。


給食は、非常食です。
保育園では、アルファ米、非常食用カレー、みかん缶、水を備蓄しています。
給食になっている乳児さんと、幼児さんは、アルファ米カレー、みかん缶。

0歳うみチームは、レトルト離乳食。

実際、水や電気が止まってしまったら、非常食はとても大切な食事になります。
もしかしたら、いつも食べている温かい給食が食べられないことがあるかもしれない。
そんなことを子どもたちと考えながら、みんなで味わって食べました。
今日の体験が、「もしものとき」に役立ってほしいと願います。