廿日市くじら保育園 社会福祉法人くじら廿日市くじら保育園

【くじら】大野自然観察の森

blog園ブログ

  • 地域交流
  • 5歳児

【くじら】大野自然観察の森

【くじら】大野自然観察の森

毎年の恒例行事、年長5歳児・くじらチームになると、廿日市大野にある【大野自然観察の森】へ出かけます😊この6月の時期に、初夏の到来を告げる『モリアオガエル』の産卵が始まります。

大野自然観察の森では、モリアオガエルの池があり、たくさんの卵塊が木の枝からぶらさがる様子が見ることができます😊とても不思議な現象。

泡の塊が雨で崩れて水面に落ちて水中生活を始めるそうです。雨が降っていたので、もしかして見れるのでは?と期待しましたが、残念ながら見られませんでした😫

小雨の降る中、カッパを着て散策。子ども達は、雨なんてまったく気にならない様子で元気に歩いていました。

案内掲示板の前では、今からみんなでどこへ行くか盛り上がっています😊

5歳児・くじらチームさんは、11月にみんなで【おむすび岩】の登山にも挑戦予定。

今日は、霧が濃くはっきり見えませんでしたが、あの【おむすび岩】を目指して『頑張ってみんなで登ろうね!』と誓いました😊

センターの中では、たくさんの生き物を身近に見せてくれました。水槽にカメがいて名前が『クサガメ』名前の由来が、捕まえると臭腺から臭い匂いを出すことから『クサガメ』だそうです😫

匂ってみると本当に『くさ~い💦』😫

大きな『すっぽん』をじっくり観察していると鼻の穴がふたつ。子ども達は、「ぞうの鼻みたい!」とびっくりしていました。

『モリアオガエルの池』に行く途中、ハート型の可愛い葉っぱがありました😊『ベニマンサク』という植物で、広島県の天然記念物でもある貴重な植物だそうです。

雨粒が葉っぱや枝にポツポツついてとても幻想的でした✨

センターの方が、お腹が赤いトカゲ『アカハライモリ』を捕まえてくれました😊

触りたい子と、ちょっと怖い💦と子ども達の反応は様々でしたが、今年のくじらチームは、女の子の方が積極的😁

大きなヒキガエルが、生きたコオロギを食べる瞬間も見せてくれました😐

怖がりな男の子たちも、意を決して手のひらにのせることにチャレンジしていました😊

『モリアオガエル』もこんなに近くで見せてくれて、手の吸盤の強さに驚きです!

とっても元気なカエルでぴょんぴょん飛んでいましたが、全く手から離れませんでした💦

この他にも、たくさんの生き物を触らせていただき、良い経験ができたくじらチームさん😊

さあ!!次は、11月の【おむすび岩】に挑戦です😊

一覧へ戻る